気になる症例集
あなたの便秘はどのタイプ?
ひとくちに便秘といっても、原因や症状から、いくつかにタイプ分けできます。いろいろ試す方法が逆効果にならないよう、自分のタイプを見極めましょう。 誰でも1度は悩んだことのある便秘。ひとくちに便秘といっても、原因や症状から、いくつかにタイプ分けできます。
それぞれに特徴があり、手当ても違いますから、自分のタイプを知ることが便秘解消の第一歩です。
いろいろ試す方法が逆効果にならないよう、自分のタイプを見極めましょう。
もっとも多いのは、病気などの原因もなく、習慣になっている『慢性便秘』の中の『常習性便秘』で、これはさらに『直腸性(習慣性)便秘』と『弛緩性(結腸性)便秘』と『けいれん性便秘』の3つに分けられます。
いちばんの理想は原因となる環境や習慣を改善すること。
そこで、タイプ別に日頃の簡単なケアをご紹介します。
※どのタイプにもいえることは、毎日、果物や海草類など腸のぜん動運動を高めるカリウムを多く含む食品と水分を多くとることです。
タイプ別ケアは、自己判断に頼らず、1度受診して便秘のタイプを診断してもらい、その上でケアをしてみましょう。
もしも、タイプがわからないまま、がんこな便秘が続く場合は、1度病院でみてもらいましょう。
また、便秘以外に嘔吐や発熱、腹痛、血便などの症状がある場合は、なにか他の病気による便秘が考えられますので、急いで病院に行くことをおすすめします。
適切なケアをして、便秘のない生活を送りましょう。
当クリニックでは便秘でお悩みの方に対して個別面談及び、栄養士による食事指導を行っておりますので、お気軽にお申し出下さい。
それぞれに特徴があり、手当ても違いますから、自分のタイプを知ることが便秘解消の第一歩です。
いろいろ試す方法が逆効果にならないよう、自分のタイプを見極めましょう。
便秘とは… | 便が大腸内に長時間にわたって滞留し、排便が順調に行われていない状態。 一般には、3〜4日以上便がないもの。 また毎日排便があっても、その量が極めて少量で満足のいかないもの。 |
便秘の種類
便秘には、急に始まる『急性便秘』と、便秘が続いている『慢性便秘』とに分けられます。もっとも多いのは、病気などの原因もなく、習慣になっている『慢性便秘』の中の『常習性便秘』で、これはさらに『直腸性(習慣性)便秘』と『弛緩性(結腸性)便秘』と『けいれん性便秘』の3つに分けられます。
Check it!! あなたは、どのタイプ?
![]() | ![]() | ![]() |
忙しい等の理由で、排便を我慢することが多く、気づいたら便秘状態になっていた。 浣腸の乱用も原因。便が硬くなる。 | 運動不足の女性、もしくは中高年で、腹筋が弱く、便秘気味。 おなかが張って苦しい。 | 便秘 下痢と便秘をくり返す(過敏性腸症候群など)。 やせていて、精神的ストレスが主原因。 細くて短いウサギのようなコロコロした便になる。 |
![]() 直腸性(習慣性)便秘 | ![]() 弛緩性(結腸性) | ![]() けいれん性便秘 |
タイプ別便秘改善法
ツライからといって薬にばかり頼っているとクセになる場合もあります。いちばんの理想は原因となる環境や習慣を改善すること。
そこで、タイプ別に日頃の簡単なケアをご紹介します。
直腸性便秘(習慣性)
![]() | ☆朝食を十分にとること。 ☆朝の排便をきちんと習慣化すること。 ☆便意は我慢せず、すぐトイレに行くこと。 |
弛緩性便秘(結腸性)
![]() | ☆繊維の多い食物をとる。 ☆ふだんよりちょっと多めの香辛料で腸を刺激する。 ☆朝起きたら、一杯の水か炭酸飲料で腸にサインを。 ☆適度な運動をする。 |
けいれん性便秘
![]() | ☆アルコールや炭酸飲料、香辛料、酸味の強い食品は避けること。 ☆水に溶ける食物繊維(こんにゃく、海草、りんご)をとる。 ☆精神面での余裕、ゆとりを持った生活をする。 |
タイプ別ケアは、自己判断に頼らず、1度受診して便秘のタイプを診断してもらい、その上でケアをしてみましょう。
もしも、タイプがわからないまま、がんこな便秘が続く場合は、1度病院でみてもらいましょう。
また、便秘以外に嘔吐や発熱、腹痛、血便などの症状がある場合は、なにか他の病気による便秘が考えられますので、急いで病院に行くことをおすすめします。
適切なケアをして、便秘のない生活を送りましょう。
当クリニックでは便秘でお悩みの方に対して個別面談及び、栄養士による食事指導を行っておりますので、お気軽にお申し出下さい。