福島県会津若松市藤原一丁目5番地−32
TEL0242-33-0700
平日 午前8:30〜午前12:30まで
午後2:00〜午後6:00まで
水曜 午前8:30〜午前12:30まで
午後 休診
土曜 午前8:30〜午前12:30まで
午後2:00〜午後5:00まで
休診日 水曜日午後・日曜・祝祭日
新患の受付
平日
午前は12:00まで 午後は17:30まで
土曜
午後は16:30まで
但し緊急を要する場合はこの限りでは
ありません
えんどうクリニック診察日
2024年04月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
2024年5月
    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
青枠:午後休診 赤枠:休診日
緑枠:セミナー 金枠:休日当番医
気になる症例集

みんなの健康

痛みの除去に足底板が効果的

七十一歳の女性。半年前に右足のかかとに痛みを覚え、レントゲンをとったところ「踵骨棘(しょうこつきょく)」と診断されました。
現在は足底板を使って痛みはいくぶん薄らいでいます。老後の健康にはウオーキングが一番と思っているのですが、この症状はいつまで続くものなのでしょうか。(兵庫・G)

かかとの骨のとげと書く、耳慣れない病名ですね。
かかとの骨に大きいと五ミリほどの突起ができてしまう病気です。立ったり、歩いたりしてかかとが押されると、そこを中心に痛みます。
触ってもわからないのですが、レントゲン写真を見ると、かかとの骨からとがった突起が出ているのがわかります。
足の裏には、つま先とかかとの間に足底腱膜という筋かあり、その付け根の部分にできます。

なぜとげができるのでしょう。
土踏まずがアーチ状になるよう支えているのは、足底腱膜と、足首から足裏にかけて走っている筋肉です。
年を取ってこの筋肉が衰えてくると、膜の方に負担がかかり、アーチを保とうと突っ張る。
その結果、かかとの骨にストレスが集中し、とげのできる原因となります。
痛みは膜が引っ張られるために起こります。とげは膜に引っ張られる結果であって、それ自身が痛みを引き起こしているわけではありません。

どんな人に多いのですか。
四十代以降、とくに五十代に目立ちます。男性はほとんどなく、女性に多いのが特徴です。
四十代前半だと、とげができていなくとも、膜に突っ張りがあり、痛みを感じることがあります。
逆に、高齢になってからとげができるほど膜が引っ張られても、痛みが全然ないこともあります。
足に負担のかかる立ち仕事をしている人、肥満の人にできやすいようです。

国によって差があるんですか。
もともと欧米人に多く、日本では三十年ほど前まではほとんどみられませんでした。
靴をはきっぱなしの生活が定着してきたせいか、二十年ほど前から顕著に増えてきました。
靴をはくとつま先が長時間固定されるので、筋力が鍛えられないためと考えられます。
最近若い女性がよくはいている底の厚い靴は、つま先が完全に固定され、歩くときにけり出す動きができなくなるので、あまり感心できませんね。
けり出しやつま先立ちの機会が多ければ、それだけ筋力が鍛えられ、発病を防ぐことができるのです。

治療はどうするのですか。
足底板を使えば七五%の人は治ります。
足底板は、痛みのある部分を圧迫しないようへこませた靴の中敷きのようなものです。一人ひとりの足に合わせて作ります。
屋内用として、足袋やサンダルのような形で足に取り付けて使うタイプもあります。二週間ほどつけっ放しにすれば痛みは取れます。
ただ、痛みがなくなったときにすぐ外すと再発する恐れがあるので、さらに二ヵ月ほどはつけ続けなければなりません。

完全に治るまで半年かかることもあるのですか。
痛みが取れても、土踏まずのアーチが一定の状態に完全に落ち着くのまでに半年、長いと一年かかります。
途中で痛くなっても、足底板を二、三日使えぱ治ります。
痛みの激しい人は炎症を抑えを抑える薬を注射してもらうことを考えてもいいでしょう。
それでもだめなら、とげの部分と足底腱膜の一部を切る手術をします。

ウオーキングをしても構わないのですか。
少し痛む程度なら、筋力の衰えを防ぐことにもなるので歩いたほうがいいでしょう。筋力がつけば痛みもなく歩けます。
踵骨棘は最初に軸足にできる場合が多く、四割くらいの人は後からもう片方の足にも症状が現れます。
予防には、つま先立ちや足首を内側に曲げる運動が効果的です。